肩こりは呼吸の仕方で改善できる!?
2021年5月11日(火)
肩こりに長年悩んでいる方!
社会人になって急に肩こりに悩みだしている方!
あなたの肩こりの原因は【普段の呼吸の仕方】かもしれませんよ!!!
えっ??呼吸方法と肩こりと何の関係があるの??
そう思った方も多いかもしれませんが、呼吸方法は意外と身体と密接に関係しているのです。
以前のブログでも呼吸については何度も触れてきていますが、何度でもお伝えしたいくらい重要なんです!
まず、ヒトは毎日、呼吸を何回くらいしていると思いますか?
5000回くらい??
1万回くらい??
いやいや1万5000回はしてるだろう!!!
答えは【呼吸は正しくできていますか】をご覧ください。
どうですか?
呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸があることは分かったけど、自分の呼吸方法がどっちなのかわからないという方もいると思いますので、そのような方は
【あなたの普段の呼吸はどちら】をご覧ください。
どうでしたか?
自分が胸式呼吸タイプになってしまっていることが分かった方は、じゃあ腹式呼吸ってどうやるの?ということになるわけですが、腹式呼吸を行う上で重要になってくるのが横隔膜、骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋といった筋肉が正しく機能することです。
特に呼吸時に上下に動く横隔膜がしっかり動けないと、代償として外肋間筋や胸郭を動かして胸式呼吸をしてしまうことになるので、横隔膜が上がったり下がったりできるようにトレーニングしていきましょう!
横隔膜を動かすために最も重要なことは、呼吸を深く深く行うという事です。
呼吸が浅いということは横隔膜も下がりきらないので、出来る限り呼吸を大きく行う練習を行うことで改善に近づいていけます。
吸うことよりも大きく息を吐くことで腹式呼吸を意識しやすくなります。
自分の呼吸が浅くなっていないかチェックしてみてくださいね!
デスクワークが多い方は大腰筋という太ももの前から腰にかけてついている筋肉の硬さが、横隔膜の動きを妨げてしまっている可能性もあるので、ストレッチなどで伸ばしてあげましょう!
他のブログでもあげていますが、間違ってほしくないのは、決して胸式呼吸が悪なのではなく、腹式呼吸が行えないことが良くないことなだけですので、胸式呼吸と腹式呼吸の使い分けが出来る身体に戻し、健康で痛みのない身体に戻していきましょう!
SAKAI