ストレッチって、どのやり方が正しいの!?
2021年5月1日(土)
まずはこちらの動画をご覧ください!
皆さん、①のストレッチと②のストレッチ、どちらが正しいと思いますか?
正解は・・・
「どちらも」正しいストレッチなんです!!(笑)
皆さんがお家でよく行われるストレッチは、おそらく①のイメージがほとんどかなと思います。
①のような同じ姿勢をキープするストレッチを「スタティックストレッチ」と言います(^^)/
同じ姿勢をキープすることで、対象となる筋肉をゆっくりと伸ばすことができ、柔軟性や可動域の向上を促すことができます。
また、ゆっくりした呼吸とあわせることで、副交感神経を刺激し、身体をリラックスモードへと導くことも可能です(#^^#)
そして、あまり普段見ることはない②のストレッチ
このように少し勢いをつけ、動作を繰り返しながら行うストレッチを「バリスティックストレッチ」と言います。
バリスティックストレッチは少し勢いをつけて動きを繰り返すことで、筋の伸縮が頻繁に行われるため、筋肉をしっかり温めるつつ緩めることができるので、筋肉の収縮速度や関節可動域を効率よく上げることができます。
そのため、運動前のストレッチとして、よくおすすめされています!
ふくらはぎのストレッチで弾みながら行うのも、このバリスティックストレッチの1つです!(^^)/
じゃあ正しいストレッチって何!?と思われるかもしれませんが、
要は「どんな目的でいつ行うのか」がカギになってきます!
リラックス目的なのか、運動前の準備運動なのか、筋肉をしっかり伸ばしたいのか、筋肉を温めたいのか、また寝る前に行うのかなど、判断基準は様々です!
ストレッチの研究は今も進められていて、実はまだ分かっていないこともたくさんあります。
「スタティックストレッチは筋力を下げてしまう」という研究なども発表されていますが、研究方法でのストレッチ時間があまりにも長すぎるなどの指摘があったりと、日々新しい研究がなされています!
日々更新される情報に置いて行かれないよう、REALでもトレーナー勉強会をおこなっています!
今月のテーマは、バリスティックストレッチでもある「3Dmapsエクササイズ」でした。
トレーナー自身がエクササイズの実施に加え、どのようなお客様にどのタイミングで行っていただくか、ケースステディを行うことでストレッチやエクササイズに対しての理解を深めています!
勉強会の様子↓↓
今回はストレッチをテーマにお話ししましたが、エクササイズは適切な使い方をして初めて絶大な効果を発揮します!
エクササイズやトレーニングに関しての疑問がある方はいつでもトレーナーにご相談ください(^^♪
一緒に皆さんにあったストレッチ、エクササイズを見つけていきましょう!!
MINAMIGUCHI