食事は偏らず、バリエーションを豊富に!
2021年5月22日(土)
ダイエットと言えば、鶏胸肉とブロッコリー!!
みたいなイメージはないですか?
実際、僕も過去の減量では鶏胸肉とブロッコリーをメインに食べている時期がありました!
大会に向けた減量の最終は、このような食事になってしまうこともありますが、健康とは程遠い食事だなと感じていました。
そして、栄養や身体について勉強していると、よりそれを実感するようになりました!
少し話は変わりますが、ダイエットで大事なのは食事の質です!
これはかなりの方がご存知の事だと思います。
では、質のいい食事とは何でしょう?
それは、「腸内細菌や腸内環境を整えることができ、身体が機能をMAXで発揮できる食事」だと僕は思います!
みなさん、「腸内細菌叢」はご存知ですか?
生物の腸内には「腸内細菌」という菌が生息しています!
よく言われる「善玉菌」や「悪玉菌」、「日和見菌」がこれにあたります!
ざっくりというと、この腸内細菌の集まりを「腸内細菌叢」と言います!
実は、生物の中でも、哺乳類は非常に複雑な腸内細菌叢を持っています!
腸内細菌叢は人間の消化や代謝、免疫などの大きな影響を与えてくれます!
ここで大切なのが、
①腸内細菌を育てる環境
②腸内細菌の数
③腸内細菌の種類の多さ
の3つです!
①の腸内細菌を育てる環境というのが、よく聞く「腸内環境」です。
腸内細菌は食物繊維を餌にするので、食物繊維が少ない食事を続けると、腸内で細菌が育たない状況=腸内環境が悪いという状態になってしまいます。
野菜をしっかりとる意味は、食物繊維をしっかり摂り、腸内の環境を整える意味があります!
しかし、1日の食物繊維を必要量取ることは、野菜を食べるだけではとても難しいんです。
なので、僕はイヌリンという90%以上が食物繊維の粉末状サプリメントを摂っています!
無味無臭で値段もそれほど高くないので、おすすめです。
②の腸内細菌の数と③の腸内細菌の種類の多さも非常に重要です!
腸内細菌1つ1つにそれぞれの働きがあり、沢山の数、種類が生息することによって、身体の働きは潤滑に機能します。
腸内細菌の数と種類は腸内環境と食べる食品の多様性に左右されます!
食べる食品によって、獲得できる腸内細菌は変わってきます。
ということは、冒頭にあった「胸肉とブロッコリーだけの食事」では腸内細菌の種類は限られてきてしまうのです(´;ω;`)
なので、ダイエットするときは、食品をあまり絞りすぎず、いろんなものを食べていきましょう!
(もちろん砂糖をいっぱい使ったデザートや油物は少し控えてくださいね(^_-)-☆)
ダイエットにおいて、食事は大切な要素の1つです。
でも、ダイエットだからと言って食品を過度に限定して、食事を楽しくない物にするのは辛いですよね( ;∀;)
何事も、楽しく続けられることが大切で、それが、結果的に皆さんの目標達成に繋がると僕は思います!(*^^*)
なので、色々な食品を食べながら、食事も楽しんでいきましょう(^^)/
食事に関しても、お気軽にトレーナーにご相談ください!
MINAMIGUCHI