REALスタッフブログ

体幹トレーニングを使い分けよう!

2021年5月29日(土)

「体幹トレーニング」

近頃、よく聞く言葉ですよね?

youtubeでも「家トレ」などで調べると、結構取り扱われているテーマかと思います。

その中でも「プランク」はとても有名です!

 

 

↑レベル高めのプランク

 

ところで皆さん、「体幹トレーニング」って大まかに分けて2つ種類があるって知っていましたか?

1つはプランクなどの「身体を固定する」方法

もう1つはバランスを取ったりなどの「身体を安定させる」方法です!

 

「固定」は皆さんもよく知っていると思いますが、「安定」は意外と知られていないような気がします。

でも、この「安定」って実はとっても大切なんです!

例えば、電車に乗っているとき、急な揺れが起こったとします。

その時に全身に力が入っていると、揺れに対応できず、ぱたりと倒れてしまいます。

でも皆さんはバランスを取って、倒れないようにしますよね?

これが身体を安定させるということです!

この時は全身ではなく、必要な部分に必要なだけの力を無意識で込めている状態です!

 

スポーツについても、この「安定」は大切な要素になります。

ゴルフのスイングのとき、手の動きや股関節の回転で生まれる身体の揺れに対して、体幹を安定させることができれば、スイング自体がとてもきれいに行えるようになります!

 

 

ゴルフに限らず、どんなスポーツでも「体幹の安定」が備わるだけで、パフォーマンスはよりレベルの高いものになります!

 

「じゃあ体幹を固定するトレーニングって必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、固定ができなければ、安定は生み出せないのです!

全身に力が入れられるからこそ、部分的にも力を入れられるのです!

要は使い分けが大切ということです(#^^#)

 

 

REALでは、すべてのお客様に最適なトレーニングを提供させて頂くために、全スタッフでのブラッシュアップを大事にしています。

 

 

 

この日のスタッフ研究会でも、一つひとつのエクササイズの意味を理解し、正しく使い分けることで本当の効果を発揮することを皆んなで再確認しました。

 

インターネットのおかげで、個人でも簡単に多くの情報が入手できる時代ですが、リアルに体験しながら、仲間とディスカッションすると、「わかる」ことがものすごく増えると実感しています。

 

次回は体幹トレーニングの「固定」「安定」それぞれの種目をご紹介します!

是非お楽しみに!

 

 

 

MINAMIGUCHI

REALコンディショニング&トレーニングセンター