腰痛や反り腰の人は腹筋を鍛えるよりも太ももの前をストレッチした方がいい!?
2021年12月17日(金)
皆さんこんにちは
新型コロナの影響で、在宅ワークが増えた方も多いのではないでしょうか?
PCやスマートフォンを使用する時間が長いと肩こりや腰痛が増えてきたりしますが、皆様は大丈夫ですか?
腰痛や肩こりの原因の一つが股関節や胸椎といった、痛みの出ている関節を挟んでいる隣の関節にあることが多いという話は以前にもブログに取り上げさせていただきましたが。
↓↓↓
ジョイントバイジョイント セオリー(joint by joint theory)
今回はさらにもう一つ、骨盤を前に引っ張っている腸腰筋や大腿直筋など太ももの前側の筋肉をストレッチすることで過剰な骨盤前傾を和らげていきましょう。
『反り腰の人は腹筋が弱いので腹筋をしてお腹を鍛えましょう!』
どこかで一度くらいは聞いたことのある言葉ではないでしょうか?
もちろんすべて間違っているわけではないですし、腹筋を鍛えることで反り腰や腰痛が改善する人もいます。
ただ、腹筋を鍛えたい人の邪魔をするのが太ももの前側の筋肉だったりします。
ですので今回は
腹筋を鍛えたいけど腹筋がうまくできない・・・。
長時間の座り仕事で太ももの前側の筋肉が短く硬くなってしまっている・・・
そんな方に取り入れていただきたいアプローチ方法をご紹介したいと思います。
太ももの前側の筋肉が硬かったり過剰に働いてしまっていたりすると、骨盤を前に引っ張る力が強くなり、どんどん腰を反りやすい体になってしまいます。
頑張って腹筋を鍛えたくてトレーニングしようと思っても、この部分の筋肉が硬かったりすると、そもそも骨盤が前に倒れているので腹筋に力が入らず、腰を丸めることが難しい状態になってしまっています。
つまりお腹の筋肉を使いにくい状態になっているわけです。
そして【太ももの前側の筋肉に引っ張られ骨盤が前傾→腹筋が引き伸ばされ張力の弱化→腹筋がうまく使えない→反り腰】
このように悪循環に陥ってしまいます。
つまり腰が反っていて腹筋がうまく使えない状態で頑張って腹筋のトレーニングをしても、効果は出にくいので
まずは太ももの前側をストレッチで緩めてあげることでお腹に力を入れやすい状況を作ってあげることが重要になってきます。
また前側の筋肉が硬く短くなっていると腰が反っているだけではなく
後ろ側のもも裏やお尻の筋肉は伸びてしまっているので力が入りにくい状態になってしまっています。
つまり女性の方の要望でも多いヒップアップの邪魔もしてしまっているということです。
もも前を緩めてあげることでお腹にも力が入りやすくなり、ヒップアップまでしやすい状態に持っていけるので、是非日常の中にもも前のストレッチを取り入れてあげましょう!!
もも前のストレッチにも色々な方法がありますので、どうやって伸ばせばいいかわからないといった
悩みがございましたらお気軽にトレーナーまでご相談ください。
反り腰を改善して美しいヒップも手に入れていきましょう!!