田村様 肉体改造計画 ④
2016年10月1日(土)
こんにちは。
今回は田村様肉体改造計画を書いていきます!
上半身のトレーニングについてお話します。
まずは、なぜ上半身と下半身のトレーニングに分けているか説明します。
田村様は基本的に2日連続でトレーニングに通われています。2日連続同じ部位を鍛えようとしても筋肉痛が残っている事があるので分けています。
その人のスケジュールや目的によって、部位の分け方を変えるのも1対1のパーソナルトレーニングならではです。
毎回全身を鍛える人もいれば、背中、胸、肩、腕、脚と分ける事もあります。
田村様は今日は背中を中心にトレーニングされました。
ラットプルダウンと呼ばれるフィットネスクラブにも置いてあるマシンで背中のトレーニングをしました。
動きは懸垂と似ています。
懸垂はバーに向かって自分の身体が上がっていき背中を鍛えます。
ラットプルダウンは身体に向かってバーを下げる事で背中を鍛えます。
このマシンはただバーを下げるだけだと、上手く背中に効いてこないです。
ポイントがいくつかあります。
①肩をすくめない
肩をすくめると背中の筋肉に力を入れにくくなってしまいます
②腰を反るのではなく胸を張るイメージで行う
腰を反ると腰に負担がかかってしまうので、腰は反らないようにしっかりお腹に力を入れて胸を張ります。
③バーを胸に向かって引く
真下に引かずに気持ち斜めにして胸に引きます。
④バーを戻すときに腕を伸ばしきらない
腕を伸ばしてしまうと、背中から力が抜けて筋肉が休んでしまうので休ませないように腕を伸ばしきらずに行います。
以上4つがポイントです。
ジムでトレーニングされている方は一度試してみてください。
いつもと違う刺激を感じる事ができると思います。
田村様も学生時代トレーニングでラットプルダウンをされていたそうですが、
4つのポイントを意識してやってもらうと「全然効き方が違う」とおっしゃっていました。
この後に背中を2種目ほど行いました。
その種目については次回以降書いていきます!
次回もよろしければお読みください。
MAGATA