REALスタッフブログ

炭水化物の選び方

2022年12月10日(土)

糖質と炭水化物の違いはご存じですか?

 

答えは炭水化物=糖質+食物繊維です。

そして、糖質も単糖類・二糖類・多糖類と分けられます。

 

例えば

蜂蜜(単糖類のフルクトース)と

砂糖(二糖類のスクロース)は種類の違う糖類です。

 

ここからが本題です。

 

食材によって栄養素は異なるので

一概に「糖質=悪」と捉えず

食材それぞれの特性を考慮して

選択して召し上がることがオススメです!!

 

 

例えば

白米より玄米が良いといわれますよね。

カロリーやPFCバランスはほとんど変わりませんが

精製したことによりビタミンやミネラルに大きな差がでます。

 

・代謝に欠かせないビタミンB1やB6は8~10倍

・日本人が最も不足がちなマグネシウムは7倍

・減量には欠かせない食物繊維は5倍

 

こういった差が出てきます・

 

果物はどうでしょうか。

果物はフルクトースという糖質で

最も分子の細かい糖質(単糖)です。

 

分子が細かいので早くエネルギーに変換されます。

しかし、フルクトースは他の単糖と比較して

インスリンを上昇させる作用が少ないという特性があるので

避けた方がいいイメージもありますが

果物は食物繊維、ビタミンやミネラルの宝庫でもあります。

 

特に、柑橘系やベリー類、キウイは栄養価が高いのでオススメです。

キウイ(1個)を例に挙げると

ビタミンCは2食分以上

ビタミンE、葉酸、銅、カリウム、食物繊維は1食分以上

の必要量を満たします。

天然のマルチビタミンミネラルサプリですね。

 

しかし、白米や砂糖など精製されたものは栄養価が低く

グルテンを含む小麦製品は小腸の機能低下(個人差あり)の原因になります。

果糖に関しても果物を避けるのではなく

果糖ブドウ糖液糖など清涼飲料水からの摂取は控えたいですね!

 

デメリットが多いのでこれらの食材は控える方がいいでしょう。

 

健康的に身体づくりをしていくために

こういった栄養素にも気遣っていきましょう!!

 

 

 

 

ITOU

REAL コンディショニング&トレーニングセンター

 

パーソナルトレーニングジム REAL

無料体験トレーニングはこちら