REALスタッフブログ

タンパク質ならいくら摂っても大丈夫??

2017年7月20日(木)

みなさんこんにちは。

今日は少しトレーニングに関係する栄養について考えてみたいと思います。

 

まずは【タンパク質】について。

 

筋トレをしている方でなくても【タンパク質】という栄養素はご存知だと思いますが

筋トレをしている方は、特に意識的に摂取している栄養素ではないかと思います。

 

ダイエット目的でジムに通われている方も、ジムのトレーナーさんなどから

「タンパク質を積極的に摂ってください」と言われたことがあるのではないでしょうか。

 

たしかに、タンパク質は生きていくうえでも

身体をつくるうえでも必要不可欠な栄養素です。

 

しかし、タンパク質を摂ればとるほど筋肉になるかというと

残念ながらそういうわけではありません。

 

摂取したタンパク質は、体内で合成と分解を繰り返し、

その過程で、食事から摂ったタンパク質のうち

余った(過剰な)ものは分解されて窒素となります。

体内の分解過程で必要なくなった窒素はアンモニアに変わります。

アンモニアは私たちの体にとって有害な物質のため、

肝臓で無害な尿素に変換され腎臓で尿として排出されます。

 

つまり、タンパク質を過剰に摂取してしまうと、その分多くの窒素を尿素に変換しなければならなくなります。

そのため肝臓や腎臓にかかる負担も大きくなり、内臓疲労を引き起こしてしまう可能性があるのです。

 

またタンパク質の摂りすぎは単純に摂取カロリーを増大させてしまうことにもなりやすく

太ってしまう原因の1つにもなりかねません。

 

日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なタンパク質量は、

男性60g、女性50g、とされています。

 

しかし運動の習慣のある方や、筋肉をつけて

身体のラインを変えたいと思っている方であれば

体重×1.2~2g程度必要だともいわれています。

 

 

この量がどれくらいかわからないという方は

ジムのトレーナーさんや、インターネットで検索してみてください。

 

つまり大切なのはご自身のトレーニング強度や

目的に合わせてタンパク質の摂取量も変える!ということ。

 

ダイエット目的の方は、タンパク質を摂りすぎて逆に太ってしまった・・・。

などとならないように気をつけて下さいね。

 

 

SAKAI